-
スマホ首/料金について
なぜ?どこに行っても良くならない痛みやしびれが改善するのか?
本当の原因を知ることが根本的な改善への早道です!こんな方におすすめ!
- 肩こり
- 腰痛
- 膝痛
- ヘルニア
- 自律神経の乱れ
- 狭窄症
- パニック障害
- 鬱病
- 頭痛
- 不眠
- 慢性的にある痛み・コリ
- いつまでも治らない症状
- どこに行っても治らない
- スマホ首改善
- 価格
- 初回3,980円
2回目から8,800円
現代人の生活に欠かすことのできないアイテムとなったスマホですが、近年になってスマホ首によってもたらされる不調の数々が問題となりつつあります。
原因不明の不調は、もしかしたらスマホ首によって起こっているのかもしれません。
こちらのページでは、スマホ首の原因やリスクについて、筋肉や骨格に関する専門家である広島メディカル整体院の院長が、一般の方にも分かりやすく解説しています。
スマホ首の主な原因について
スマホ首は、クレーンネックやストレートネックとも呼ばれる首の状態を意味しています。
首の骨の緩やかな弯曲(頚椎アーチ)が失われることで、さまざまな不調のリスクを高めます。スマホ首の主な原因としては、以下のような例があげられます。
- 不良姿勢
- 視力の低下
- スマホの見過ぎ
- 体幹の筋力低下
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
スマホ首の原因その1・不良姿勢
スマホ首になる最大の原因が不良姿勢です。とくにデスクワークなどでもともと猫背になっている方の場合、スマホを上から覗き込むようにして見る傾向があるのではないでしょうか。
頭は体重の10分の1程度と重いため、スマホを上から覗き込む姿勢を続けていると、首の筋緊張によって頚椎が引っ張られ、徐々に首の骨のカーブが失われるのです。
また、うつ伏せに寝た状態でスマホを見るクセがある方も注意が必要です。うつ伏せでスマホを見ると、画面との距離が保ちにくいため、スマホ首になるリスクが高くなります。
スマホ首の原因その2・視力の低下
スマホ首の原因としては、視力の低下もあげられます。視力が低下すると、画面が見ずらくなるため、スマホに顔を近づけようとします。その結果、頭の位置が前方へとスライドし、スマホ首になるリスクが高くなるのです。
スマホ首の原因その3・スマホの見過ぎ
スマホ首の原因としては、単純にスマホを見る時間が長いこともあげられます。長時間にわたってスマホを見ていると、どうしても頭の位置が前方へスライドしてしまうためです。
またスマホを長時間みていると視力が低下し、画面に顔を近づけることでさらに視力が悪化するという悪循環にも陥りがちです。
スマホ首の原因その4・体幹の筋力低下
意外に思われるかもしれませんが、体幹の筋力低下もスマホ首になるリスクを高めます。体幹とは、全身から四肢(両手と両足)を除いた部分を意味します。
体幹には上半身をまっすぐに支えるはたらきがあるのですが、体幹の筋力が衰えると、骨盤を前後に傾けてバランスを取ろうとします。その結果、姿勢が悪くなってスマホ首のリスクを高めるのです。
スマホ首がもたらす不調について
スマホ首になると顔を前に着きだしたような姿勢になるため、見た目の印象が悪くなります。それだけでなく、次のような不調を引き起こしやすくなるため注意が必要です。
- 肩こり
- 頭痛
- 近視
- 脳疲労
- 自律神経系の症状
それぞれについて詳しく解説します。
スマホ首がもたらす不調その1・肩こり
スマホ首がもたらす代表的な不調の1つが肩こりです。スマホ首にともなって頭の位置が前方へスライドすると、頭の重量が肩にかかるため、肩こりが出やすくなります。
スマホ首がもたらす不調その2・頭痛
スマホ首がもたらす不調としては頭痛もあげられます。スマホ首にともなって肩や首の筋肉が硬くなると、筋緊張によって血管が圧迫され、後頭部から首の後ろにかけて重だるいような頭痛が出やすくなります。
このような頭痛のことを、緊張型頭痛と呼んでいます。病院で検査をしても分からない頭痛は一次性頭痛に分類されるのですが、一時性頭痛の大半を占めているのが緊張型頭痛です。
また、筋緊張によって血行が悪くなると、脳から血液の循環を促進するように指令が下されます。それにともなって血液の循環が急激によくなると、ズキズキと拍動するような頭痛が起こりやすくなります。そのような頭痛のことを片頭痛と呼んでいます。
スマホ首がもたらす不調その3・近視
スマホ首がもたらす不調としては、近視もあげられます。私たちがスマホを見るときに、ピントを合わせるレンズの働きをするのが、毛様体筋(もうようたいきん)と呼ばれる筋肉の一種です。
長時間にわたってスマホを見ていると、毛様体筋が常に緊張した状態となり、ピントを近くに合わせた状態が続きます。その結果、近視になるリスクが高くなるのです。
スマホ首がもたらす不調その4・脳疲労
スマホ首がもたらす不調として、最近になって注目されている症状が脳疲労です。脳疲労はその名の通り、脳が疲れている状態を意味します。
人間は外部から受け取る情報を脳の前頭前野で処理しているのですが、前頭前野には大きく分けて以下の3つのはたらきがあります。
- 物事を浅く考えるはたらき
- 物事を深く考えるはたらき
- 物事をぼんやりと考えるはたらき
スマホを見ているときは、一般的に物事を浅く考えている傾向にあるとされます。スマホを見る時間が長いと、常に物事を浅く考えるはたらきをし続ける結果となり、脳が疲労困憊状態となってしまうのです。脳疲労状態になると、主に以下のような症状があらわれる傾向にあります。
- 集中力の低下
- 記憶能力の低下
- 意欲の減退
- 睡眠の質の低下
- 食欲不振
- ドライアイ
- イライラ
- 便秘など
病院で検査をしても原因が分からない不調がある場合、もしかしたらスマホ首にともなって、脳疲労状態を引き起こしているのかもしれません。
スマホ首がもたらす不調その5・自律神経系の症状
スマホ首がもたらす不調としては、自律神経系の症状もあげられます。首には「神経のツボ」とも呼ばれる星状神経節が存在しています。
スマホ首にともなって首まわりの筋肉が硬くなると、星状神経節が圧迫され、自律神経の働きに悪影響をおよぼすことが分かっています。
実際、うつ病を治療する場合などに、星状神経節ブロックと呼ばれる注射をおこなうケースもあります。原因不明のめまいや動悸、倦怠感、感情の不安定などがある場合、スマホ首を疑う必要があるかもしれません。
スマホ首を放置するのは危険です!
スマホ首は頚椎アーチが減少した状態を意味しますが、その状態を放置した場合、やがて頚椎の変形に至る可能性があります。
筋緊張による頚椎アーチの減少であれば、施術によって改善が期待できますが、骨が変形してしまった場合、元に戻すことはできません。そのため、なるべく早めに改善することが重要なのです。
広島メディカル整体院のスマホ首へのアプローチ法
スマホ首を放置した場合、心身の不調が起こりやすくなるだけでなく、やがて頚椎の変形を引き起こす可能性があります。広島メディカル整体院では、次のような方法でスマホ首の改善に取り組んでいます。
スマホ首へのアプローチ法その1・筋膜療法
スマホ首の方の多くに、筋肉や筋膜の緊張が見られます。そのため、筋膜療法によって筋肉や筋膜の緊張を取り除き、心身の不調を改善に導いています。
スマホ首へのアプローチ法その2・姿勢調整
スマホ首を改善する場合、姿勢調整は必須です。なぜなら、スマホ首のほとんどが不良姿勢によってもたらされているからです。そのため、広島メディカル整体院では、姿勢調整によってスマホ首の根本的な改善に取り組んでいます。
スマホ首へのアプローチ法その3・自律神経調整
首は自律神経に深く関わっている場所であるため、不調の改善には自律神経調整が欠かせません。とくに首まわりの筋肉や筋膜を緩める施術が、自律神経のバランスを整えるのに効果的です。
スマホ首へのアプローチ法その4・歩き方の指導
スマホ首を改善するためには、歩き方を見直すことも重要です。上半身を伸ばした状態で颯爽と歩けるようになれば、自然とスマホ首が改善へと向かうことでしょう。
スマホ首へのアプローチ法その5・スマホの見方に関するアドバイス
広島メディカル整体院では、スマホの見方に関するアドバイスもおこなっています。スマホを手放せない以上は、スマホ首にならない画面の見方を習得する必要があるからです。
スマホ首の改善なら広島メディカル整体院まで!
スマホ首になると、見た目がよくないだけでなく、さまざまな身体的・精神的不調のリスクが高くなります。そのため、できるだけ早めにスマホ首の改善に取り組むことが重要です。
仮にスマホ首を放置して頚椎の変形が起こった場合、どのような治療を受けても元には戻りません。ただの肩こりや眼疲労と軽視せず、スマホ首が疑われる場合は、なるべく早めに広島メディカル整体院までご相談ください。
店舗情報
-
店舗名
- 広島メディカル整体院
-
代表
- 押川孝一(オシカワコウイチ)
-
住所
- 〒
732-0811
広島市南区段原3-21-7
NeXT.Hiroshima5F Men's Esthetic Kei (メンズ エステティック ケイ)内 -
TEL
- 080-2390-7516
-
診療時間
-
営業時間:10:00〜20:00
定休日:不定休広島では火曜・土曜日のみの営業となります
月・水・木・金・日は竹原にて施術しています
-
営業時間について
-
時間 月 火 水 木 金 土 日 10:00〜 20:00 竹原● 竹原竹原竹原● 竹原
-
アクセスマップ