- 手足の先が冷たくてなかなか寝られない
- 夏場も冷房のせいで身体が冷えている
- 冷えのせいかお腹を壊しやすい
- 寒いとどうしても猫背になってしまう
- 風邪を引きやすいので体質改善したい
女性を中心として、冷え性には多くの方が悩まされているのではないでしょうか?
ただ、冷えを訴えて病院で検査をしても、異常が見つかることはほとんどありません。
また、西洋医学では冷え性が体質の問題と捉えられることも多く、漢方薬による改善を図るケースはありますが、ほとんどのケースで生活習慣を改善するよう指導されるだけです。
しかし、一口に冷え症といっても、その原因は実にさまざまです。そのため、自分の冷え性の原因を知り、根本から改善に導くことが重要です。
冷え性の意外な原因
冷え症に悩まされている方はたくさんいらっしゃいますが、その原因は実にさまざまです。冷え性に限らず、不調を改善するためには、原因を知ることが第一です。
冷え症といった場合、外気温の変化や運動不足、血行不良などをイメージされる方も多いのではないでしょうか?
確かに寒さや筋力の低下、血行不良が冷え性をもたらすこともあります。
ですが、冷え性にはその他にも意外な原因が潜んでいるケースも珍しくありません。
そこで、冷え性の以外な原因についてご紹介します。
冷え症の意外な原因その1・ストレス
東洋医学には、「ストレスは万病の元」といった考え方があります。なぜなら、ストレス状態が続くことによって、自律神経のバランスが乱れるからです。
自律神経には交感神経と副交感神経があり、両者がバランスを取ることで、私たちの心身の健康が守られています。
ところが、ストレスなどが原因となって交感神経優位の状態になると、血管が収縮して、血液の循環が悪くなります。その結果、冷え症が起こりやすくなるのです。
冷え症の意外な原因その2・猫背
意外に思われるかもしれませんが、猫背が冷え症をもたらすケースも少なくありません。冬場に身体が冷えるのは、もしかしたら外気温のせいだけではないかもしれません。
猫背になると、肩や背中まわりの筋肉が緊張して硬くなります。硬くなった筋肉が血管を圧迫すると、血液の循環が阻害されます。その結果として、冷え症が起こりやすくなるのです。
冷え症の意外な原因その3・呼吸
冷え性の意外な原因としては、呼吸も挙げられます。普段、意識して呼吸をされている方は少ないのではないでしょうか。
近年、新型コロナウイルスの影響もあり、マスク生活を余儀なくされている方は多いのではないでしょうか。その結果、酸素を吸入する量が減少傾向にあるようです。
体内の酸素が不足すると、身体の隅々に栄養が送り届けられなくなります。その結果、冷え性のリスクも高くなるのです。
冷え症の意外な原因その4・腸内環境の悪化
腸内環境の悪化も、冷え性の意外な原因として挙げられます。とくに便秘気味な女性に冷えが見られる場合、腸内環境の悪化が疑われます。
便秘にはいくつかのタイプがあるのですが、女性や高齢者に多く見られるのが「弛緩性便秘(しかんせいべんぴ)」です。
弛緩性便秘の原因としては、筋力や腹圧の低下が挙げられます。それによって、便が腸管内をスムーズに移動しなくなり、連続性のない細い便が見られるようになります。
筋力や腹圧が低下すると、基礎代謝が低下するだけでなく、姿勢の悪化にもつながります。このように、腸内環境の悪化も、冷えにつながると考えられるのです。
冷え症の意外な原因その5・水分不足
冷え性の意外な原因としては、日常生活中の水分不足も挙げられます。冷えやむくみが気になる女性の中には、あえて水分の摂取量を減らしている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
たしかに、冷たい飲み物をごくごく飲めば、身体を冷やしてしまうことは避けられません。ですが、私たちの身体は、その60%が水分によって構成されています
血液中にも水分が多く含まれているため、水分不足の状態に陥った場合、いわゆるドロドロ血液となり、全身の血行が悪くなります。その結果、冷えやむくみが生じやすくなるのです。
広島メディカル整体院の冷え性へのアプローチ法
広島メディカル整体院では、冷え症を根本から改善するため、次のような独自のアプローチをおこなっています。
冷え性へのアプローチ法その1・姿勢調整
冷え性の原因でも述べたように、猫背の姿勢を続けていると、筋緊張によって冷え症となるケースも少なくありません。昨今はデスクワークが主流となっているため、猫背に悩まされている方も多く見受けられます。
姿勢調整をおこなう上で重要なポイントが、「よい姿勢に定義はない」点です。広島メディカル整体院では、その方のお身体や精神に負担が掛からない姿勢を、よい姿勢と考えています。
短期集中型の「8日間姿勢改善プログラム」もご用意しており、自分でよい姿勢を保てる身体の使い方、および考え方に関するアドバイスもおこなっています。
冷え性へのアプローチ法その2・呼吸調整
広島メディカル整体院では、独自の呼吸調整によって、冷え性の改善を図っています。呼吸は無意識におこなっているケースがほとんどだと思いますが、デスクワークや不良姿勢にともなって、呼吸量が減少している方も少なくありません。
姿勢調整や筋膜療法でも呼吸がスムーズになりますが、呼吸法自体を調整することで、より効率的にガス交換をおこない、冷えにくい体を手に入れることが可能となります。
冷え性へのアプローチ法その3・頭蓋調整
頭は全身の10分の1ほどの重さがあります。そのため、頭の位置が少しずれるだけで、首や肩への負担が増します。それだけでなく、全身のバランスにも悪影響を与えます。
広島メディカル整体院では、頭蓋調整によって頭と全身のバランスを整え、無駄な筋緊張の発生を未然に防いでいきます。
冷え性へのアプローチ法その4・筋膜療法
人間の身体が筋膜という膜で覆われています。筋膜という名前から、筋肉を覆う膜といったイメージがもたれがちですが、実は、筋膜は腱や靱帯、骨、血管、神経、内臓など人体の多くの器官を覆っているのです。
それぞれの筋膜は有機的に結合しており、一箇所の不具合によって、その他の場所にも悪影響を及ぼします。また、筋膜が硬くなると血管が圧迫され、血行不良による冷えを誘発しやすくなります。
広島メディカル整体院では、独自の筋膜療法と呼ばれる施術によって、全身の筋膜バランスを調整し、血流が滞りにくい身体づくりのサポートをおこなっています。
冷え性へのアプローチ法その5・足裏調整
広島メディカル整体院独自の施術としては、足裏調整も挙げられます。足裏は地面に最初に接する場所であるため、足裏の状態が全身にさまざまな影響をおよぼすのです。
長年の施術経験から、少し歩き方を見ただけで、その方の不調の原因がどこにあるのか探ることが可能です。足裏から全身のバランスを整えることが、冷え性の根本的な改善にもつながります。
冷え性の改善なら広島メディカル整体院まで!
- 冷え症をどこで見てもらえばいいのか分からない
- 病院で冷え症は体質だから仕方がないと言われた
- 冷えが気にならない身体を手に入れたい
そのようなお悩みをお持ちの方は、広島メディカル整体院までご相談ください。冷え性の原因は人によってさまざまですし、1つの原因だけで冷え症になっているとも限りません。
広島メディカル整体院では、筋緊張や姿勢はもちろんのこと、呼吸法や歩き方、頭蓋骨のバランスにまで着目して、冷え性を根本的な改善に導いています。
「冷え症は治らないと諦めている」「体質だから付き合っていくしかない」と思われている方には、広島メディカル整体院の施術を強くおすすめします!
店舗情報
-
店舗名
- 広島メディカル整体院
-
代表
- 押川孝一(オシカワコウイチ)
-
住所
- 〒
732-0811
広島市南区段原3-21-7
NeXT.Hiroshima5F Men's Esthetic Kei (メンズ エステティック ケイ)内 -
TEL
- 080-2390-7516
-
診療時間
-
営業時間:10:00〜20:00
定休日:不定休広島では火曜・土曜日のみの営業となります
月・水・木・金・日は竹原にて施術しています
-
営業時間について
-
時間 月 火 水 木 金 土 日 10:00〜 20:00 竹原● 竹原竹原竹原● 竹原
-
アクセスマップ
おすすめの記事
- 8日間姿勢改善プログラム
- 30年以上整骨院・鍼灸・あん摩マッサージ師・介護事業などの仕事について、今までいろいろな負傷や不定愁訴の方々をたくさん診てきました。そこで「痛みはなぜ出るのか?」「からだはなぜ痛むのか?」「からだはな...
- 冷え性にともなうだるさの改善には姿勢調整がおすすめ
- 厚生労働省のおこなう国民生活基礎調査(平成28年度分)の結果によると、女性のおよそ10人に1人が手足の冷えを訴えているということです。また、6人に1人が身体のだるさも訴えています。各種調査では、さらに...
- その冷え性は姿勢や腸内環境の悪化が原因かも!?
- 冷え症に悩まされている女性の方は少なくありませんし、男性であっても手足の冷えに困っている方がたくさんいらっしゃいます。ですが、冷え性は体質の問題と考えられることも多く、医療機関を受診しても、これといっ...